石垣島グルメの隠れた名物「オニササ」!絶品ローカルフードの楽しみ方を徹底解説

石垣島を訪れるなら、定番の観光スポットやアクティビティはもちろんですが、地元の食文化に触れるのも旅の醍醐味です。

その中でも、地元の人々に愛され続ける石垣島ならではのユニークなB級グルメが「オニササ」です。

SNSや口コミでじわじわと人気を集め、今では注目される存在となっています。

この記事では、石垣島のローカルフード「オニササ」の魅力や、どこで食べられるのか、作り方のコツ、さらにはオリジナルのカスタマイズ方法まで詳しくご紹介します。

ぜひ、石垣島旅行の際にはこの隠れた名物を味わってみてください!


この記事を書いた人🌟(石垣島歴10年以上現役ダイビングインストラクター

私「田渕寛大」は石垣島歴10年以上のダイビングインストラクターです。夫婦で「石垣リゾートKANS」を運営しています。
ダイビング以外にも沖縄や石垣島の情報を発信しています

田渕 寛大

> 奈良県から海を求めて石垣島に移住
> 石垣島歴12年PADIインストラクター
> 年間300日以上石垣島の海をご案内しています
> 石垣産果物を販売「石垣島プレミアムフルーツMegu」運営



石垣島で海遊びをするならKANSで!

初心者でも少人数制で徹底サポート!

ツアー写真無料プレゼント中!



目次

オニササっていったい何!?

オニササ」とは、石垣島の地元商店「知念商会」で購入できる、ボリューム満点のB級グルメです。

名前の由来は、「おにぎり」と「ササミフライ」を組み合わせたもの。

作り方はとてもシンプルで、まずおにぎりを選び、その上に揚げたてのササミフライを乗せてソースやマヨネーズをかけ、袋で包んで手軽に食べるというものです。

オニササは、安くてボリューミーであることから、学生や地元の人々の間で昔から親しまれてきました。

最近では、SNSを通じて旅行者の間でも話題となり、石垣島の新しいグルメとして注目を浴びています。

オニササが生まれた背景

オニササの誕生は、地元の高校生の自由な発想から生まれたと言われています。

もともとは、忙しい学生が、おにぎりとフライを同時に手軽に食べられるように工夫して生まれたとされています。

安価でボリューム満点という点も、地元の若者たちに支持された理由です。

現在では、オニササは石垣島のソウルフードのひとつとして定着しており、地元の商店で提供されています。

旅行者にも知られるようになり、オニササを目当てに訪れる人も増えつつあります。

どこでオニササが買えるの?

石垣島でオニササを手に入れたいなら、地元の商店「知念商会」へ行きましょう。

朝早くからオープンしているよ

揚げたてのササミフライと、おにぎりを自分で選んでカスタマイズするスタイルが特徴です。

自分好みの味付けを楽しみながら作るオニササは、まさに手軽な石垣島グルメの代表格です。

オニササの作り方と楽しみ方

オニササはシンプルな料理でありながら、そのカスタマイズ性の高さが魅力です。

ここでは、オニササの基本的な作り方と、おすすめの楽しみ方についてご紹介します。

基本の作り方

  1. おにぎりを選ぶ: 棚に並んでいるおにぎりの中から、自分の好きなものを選びます。
  2. ササミフライを追加: ササミフライをおにぎりの上に乗せます。
  3. ソースをかける: 最後に、ソースやマヨネーズなどお好みの調味料をかけて完成。
  4. ラップで包む: すべての具材を袋で包んで、手で持ちながら食べられるスタイルにします。袋で包むことで、食べやすさが格段にアップします。

カスタマイズの楽しみ方

オニササの魅力は、シンプルな作り方ながらもカスタマイズの自由度が高いことです。

例えば、以下のようなアレンジで、あなた好みのオニササを楽しむことができます。

  • オニ唐:ササミフライの代わりに唐揚げを使ったバージョン。ジューシーな鶏肉とおにぎりの組み合わせが絶品です。
  • オニエビ: ササミフライの代わりにエビフライを使うアレンジも人気。シーフード好きにはたまらない組み合わせです。
  • オニメンチ:メンチカツを使う人も!食べ応え抜群の組み合わせです!

スパムおにぎりに似た、オッポーなどもあります

オニササをさらに楽しむためのポイント

オニササを石垣島で楽しむ際には、いくつかのポイントを押さえておくと、さらに満足度がアップします。

ベストタイミングで食べる

オニササは、揚げたてのササミフライが命。

そのため、店舗で購入する際は、できるだけ揚げたての時間帯に訪れることをおすすめします。

特に開店から昼時など、混雑する時間帯には新鮮なフライが次々と揚がるので、最高の状態でオニササを楽しめます。

ピクニックやビーチで楽しむ

オニササは持ち運びが簡単で、ビーチや公園などでのピクニックにもぴったりです。

特に石垣島の美しい自然の中でオニササを食べれば、その美味しさがさらに引き立ちます。

海を眺めながら、ローカルグルメを楽しむのは、石垣島ならではの贅沢なひとときです。

まとめ

石垣島のローカルフード「オニササ」は、そのユニークな名前とシンプルな作り方で、地元の人々や旅行者に親しまれています。

手軽に購入できるだけでなく、ボリューム満点でカスタマイズの楽しみもあります。

オニササが生まれた背景や、その作り方を知ることで、より石垣島を楽しむことができるでしょう。

石垣島旅行では、ぜひオニササを試して、南国の島でしか味わえないB級グルメを堪能してください。




石垣島で海遊びをするならKANSで!

初心者でも少人数制で徹底サポート!

ツアー写真無料プレゼント中!



よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暇さえあれば1人でも海に遊びに行っちゃいます!
何よりも楽しいことが第一優先な性格で「遊ぶのは後にして」とよく怒られます(/ω\)

観葉植物を育てるのが大好きで、毎日水やりをしながらニヤニヤしてるので、奥さんにちょっと引かれているのが最近の悩みです(-ω-)/

☆PADIインストラクター、小型船舶免許1級、潜水士

コメント

コメントする

目次