野鳥好き必見!石垣島の宝「カンムリワシ」!観察のポイントと注意点とは?

石垣島に生息するカンムリワシ(冠鷲)を知っていますか??

石垣島出身のプロボクサー具志堅用高さんのリングネームで全国的にも有名になりました。

冠のような羽を頭に持つこの鳥は、世界的にも貴重な存在であり、野生で見られるのは日本では八重山諸島だけです。

この記事では、カンムリワシの生態や特徴、観察スポットについて詳しくご紹介します!

野鳥好きな方は必見です!


この記事を書いた人🌟(石垣島歴10年以上現役ダイビングインストラクター

私「田渕寛大」は石垣島歴10年以上のダイビングインストラクターです。夫婦で「石垣リゾートKANS」を運営しています。
ダイビング以外にも沖縄や石垣島の情報を発信しています

田渕 寛大

> 奈良県から海を求めて石垣島に移住
> 石垣島歴12年PADIインストラクター
> 年間300日以上石垣島の海をご案内しています
> 石垣産果物を販売「石垣島プレミアムフルーツMegu」運営



石垣島で海遊びをするならKANSで!

初心者でも少人数制で徹底サポート!

ツアー写真無料プレゼント中!




目次

カンムリワシとは?

カンムリワシは日本では絶滅危惧種に指定されている鷲です。

頭部に冠のような羽が生えているので、そう名付けられました。

体長は約55センチメートルで、雌雄の見た目はあまり変わらないため、識別が難しいと言われています。

カンムリワシの生息地は?

カンムリワシが生息しているのは、日本では八重山諸島だけです!

石垣島や西表島といった八重山諸島の森や農地周辺に生息し、森林や草原、川沿いなどで見られます。

カンムリワシは森林を拠点にしながらも、農地周辺や道路沿いなどで餌を探すため、道路にいる姿を目撃することもあります。




ダイバー応援キャンペーン実施中!

石垣島でダイバーになろう!

【最高のダイビングライフのスタート!】



何を食べて生活しているの?

カンムリワシは肉食性で、主にネズミやヘビ、カエル、トカゲなどを捕食します。

また、小さな鳥や昆虫も食べることがあり、地域の生態系に重要な役割を果たしています。

狩りは昼間に行われることが多く、特に早朝や夕方が最も活動的です。

特に雨が降った後には、餌になる生物が多いので捕食している姿も観察しやすくなります。

石垣島でカンムリワシを観察するスポット

石垣島には、カンムリワシの観察に適したエリアがいくつかあります。

野鳥観察のポイントを知ることで、運が良ければその姿を目にすることができます!

石垣島の中でも遭遇率の高いスポットをご紹介します。

バンナ公園

バンナ公園は石垣島を代表する自然公園で、豊かな自然に囲まれています。

ここでは、カンムリワシが木の枝にとまっている姿を見かけることがあり、特に早朝に訪れると遭遇する確率が高まります。

展望台もあるので観察のしやすさ抜群!

川平湾周辺

川平湾周辺の山間部や川沿いも、カンムリワシが生息するエリアです。

人気の観光地である川平湾から少し足を伸ばし、静かなエリアでじっと観察していると、餌を探しているカンムリワシに出会えることもあります。

川平湾観光した後にカンムリワシを探すのもありですね!

観察する時はここに注意!

カンムリワシを観察する際に、いくつかの注意点があります。

自然な姿を観察する為にも、ストレスを与えないように注意しましょう!

走って追いかけない

カンムリワシは木の上にとまって休んでいる姿をよく見かけます。

遠い所で見つけても、いきなり走って近付いたり、追いかけるのはやめましょう!

驚いて逃げて行ってしまうことが多いです。

大きな声を出さない

カンムリワシは非常に敏感な生物です。

あー!!カンムリワシいたー!!

なんて大きな声を出すと、一気にいなくなってしまうことも・・・

撮影するときはフラッシュを使わない

音もそうですが、光もカンムリワシにストレスを与えてしまいます。

なるべく撮影時にはフラッシュを使わずに撮影しましょう!

これだけは絶対に読んでほしい!

カンムリワシは、絶滅の危機に瀕しているため、保護活動が進められています。

石垣島での生息数は年々減少傾向にあり、カンムリワシの保護は島全体で取り組まなければならない課題となっています。

ロードキル防止策

カンムリワシが遭遇する最大のリスクのひとつが「ロードキル」です。

道路で餌を探している際に車に轢かれてしまう事故が多発しており、特に旅行者が増える時期にはその件数が増える傾向にあります。

これに対し、島内では道路標識や看板を設置し、運転手にカンムリワシの存在を知らせる努力がなされています。

また、保護団体も積極的に啓発活動を行い、旅行者への呼びかけを続けています。

まとめ

石垣島のカンムリワシは、八重山諸島の豊かな生態系を象徴する存在です。

観光で訪れる皆さんもぜひ、この貴重な生き物に敬意を持ち、自然環境を大切にしながら観光を楽しんでください。

カンムリワシとともにある石垣島の美しい未来を守るため、ご協力をお願いします。




石垣島で海遊びをするならKANSで!

初心者でも少人数制で徹底サポート!

ツアー写真無料プレゼント中!




よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

暇さえあれば1人でも海に遊びに行っちゃいます!
何よりも楽しいことが第一優先な性格で「遊ぶのは後にして」とよく怒られます(/ω\)

観葉植物を育てるのが大好きで、毎日水やりをしながらニヤニヤしてるので、奥さんにちょっと引かれているのが最近の悩みです(-ω-)/

☆PADIインストラクター、小型船舶免許1級、潜水士

コメント

コメントする

目次